のぞみ園(生活介護事業所)
所在地
〒560-0032 豊中市蛍池東町1丁目1-10
電話 06-6843-6666 FAX 06-6845-5327
電話 06-6843-6666 FAX 06-6845-5327
開所日数
年間 253日(土・日・祝日・夏期・年末年始除く)
但し、毎月1回土曜日開所
但し、毎月1回土曜日開所
定員
定員20人 利用者数 21人(平成30年3月末日現在)
利用者の状況 (令和2年3月末日現在)【障がいの程度】
性別 | 人数 | 平均障がいの程度 | 平均年齢 |
男性 | 11人 | 5 | 37.7歳 |
女性 | 9人 | 4.89 | 43.1歳 |
合計 | 20人 | 4.95 | 40.1歳 |

のぞみ園全景
のぞみ園玄関付近
通用門と送迎バス
1階作業所
2階作業所
のぞみ会事務室
事業の概要
土曜日開園
毎月1回。文化教養活動として社会見学を実施。
四季の変化や社会の施設、風物を体験も交えて楽しめる機会とした。
四季の変化や社会の施設、風物を体験も交えて楽しめる機会とした。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
高槻市今城塚古墳歴史館 | 兵庫県立人と自然の博物館 | 大阪市立科学館 | 伊丹市立昆虫館 | 神戸市灘浜サイエンススクエア | 神戸白鶴酒造資料館 |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
国崎クリーンセンター | 国崎クリーンセンター | 大阪下水道科学館 | 阿倍野防災センター | 大阪科学技術館 | 大阪くらしの今昔館 |
生産(作業)活動
利用者一人一人の状態に照らしたさまざまな個人別の課題別活動と、民間企業や豊中市から受注した軽作業活動を生産活動と位置付け、これらの活動を通じて、一人ひとりの持久力や持続力、作業意欲の向上、忍耐力の涵養、社会生活適応能力の高揚の支援に努めた。
生産(作業)活動の内容
個人別課題別作業活動
利用者一人ひとりの個性や障がいの特性に応じた課題設定による作業活動を行った。
型はめ・型合わせ作業、物品別・色別仕分け作業、玉落とし作業、軽作業、物品の搬送作業、ビーズのブレスレットづくり等
型はめ・型合わせ作業、物品別・色別仕分け作業、玉落とし作業、軽作業、物品の搬送作業、ビーズのブレスレットづくり等
民間企業から受託の軽作業活動
地図の箱詰め、ゼリーのラベル貼り、ニップル等商品化加工作業等
豊中市から受託の親水水路園路清掃作業活動
青年教室の実施(豊中市教育委員会助成事業)
体育 年間24回
※リズム音楽に合わせて体を思いっきり動かしリフレッシュする健康づくりを兼ねた体育活動
※リズム音楽に合わせて体を思いっきり動かしリフレッシュする健康づくりを兼ねた体育活動
健康づくり
- プール(屋内)年間16回
- 散歩(昼食後)、ウォーキング(随時)
保険
- 健康診断 1回
- 看護師による健康管理、身体測定、健康相談等・・・週1回
- 口腔ケア 毎週木曜日(月4回)
- 頭髪カット 月1回
趣味教養
- カラオケ 月1回
- (再掲)社会見学学習 土曜開所日
余暇
茶話会(兼誕生日会)の実施。 毎月1回
※リフレッシュタイム。併せて誕生日月の利用者をお祝いした
※リフレッシュタイム。併せて誕生日月の利用者をお祝いした
レクリエーション
- 歩こうDay(遠足) 健康づくりを兼ねて実施。 年間3回実施
- ボウリング&食事会 9月
- バーベキュー 10月 鶴見緑地公園
文化・地域交流
- 花見会、七夕のつどい、月見のつどい、クリスマス会、節分のつどい
※四季折々の季節の風物、文化を楽しんだ - 地域との交流。「とねやま夏祭り」へ参加 7月
保護者関係
- 協働事業・福祉の店「なかま」の運営 阪急豊中駅高架下北側2階 月1回出店
- 保護者会 適宜
運営関係
- 風通しのよい民主的な職場作りの為、広く会議をおこし、日々の実施事業の検証・評価し、その改善工夫に努めた。
- 「日々是研修」をキーワードに各種研修へ派遣に努めた
・安全点検日(毎月初日)12回
・防災避難訓練 2回
・グループホームのぞみ荘へのバックアップ